お知らせ

ウタタラ




瑞泉寺所蔵の「当麻曼陀羅」を針金で写生し続けているアーティスト升田学さん。
昨年中間発表として『写仏』を開催し、新聞その他で話題となりましたが、
その升田さんと仲間達が開催する、五感を刺激するユニークなイベントが
瑞泉寺にやってきます。

ウタタラ

トゥバ音楽演奏家で生物学者でもある等々力政彦と、針金造形画家でダンサーでもある升田学の2人による実験の場。「ウタタラ」と銘打って、様々なアプローチで対話し、表現し、参加者をうたた(転)未開の地へ誘う。それは対立と共生の所作と振る舞い。聴くことは聴かれることに転じ、観られることは観ることに転ず。
第ニ回の今回は、トゥバ音楽や針金造形ライブを軸に、植物学の話やオノマトペを活用したダンスなど、有機的に織り交ぜます。お茶とお菓子をご用意してお待ちしております。

日時:2018年7月8日(日)13時開場 14時開演(約2時間を予定)
会場 :慈舟山 瑞泉寺 (じしゅうざん ズイセンジ)
京都市中京区木屋町通り三条下ル石屋町114-1
料金:2,800円 (おやつ付、ドリンク別)
※料理の準備の都合上3日前までにご予約お願いします。
ご予約/問合せ:info@kaya.asia

出演:等々力政彦、升田学
料理:tomomi
お手伝い:西浦恒

プロフィール

等々力 政彦(とどりき まさひこ)
トゥバ音楽演奏家。20年以上にわたり南シベリアで喉歌(フーメイ)などのトゥバ民族の伝統音楽を現地調査しながら、演奏活動をおこなっている。あがた森魚、朝崎郁恵、安里勇、中孝介、安東ウメ子、井上鑑、EPO、太田惠資、OKI、押尾コータロー、かとうかなこ、古謝美佐子、鼓童、大工哲弘、常味裕司、TeN(A Hundred Birds)、一十三十一、山本潤子、吉川忠英、吉見征樹、Huun-Huur-Tu、Sun Ra Archestra、Yat-Khaなど内外のミュージシャンと共演、およびアルバム参加。嵯峨治彦(モンゴル音楽)とのユニット「タルバガン」、奥野義典・瀬尾高志・竹村一哲とのユニット「グロットグラフィー」、ササマユウコ・真砂秀朗とのユニット「生きものの音」でも活動中。

升田 学 (ますだ まなぶ)
2006年に一本の針金を一筆書きの要領で描く造形作品「ヒトスジ」を発表。以後、「写仏」(瑞泉寺/京都/2017)「絵空事」(伊丹市立工芸センター/2016)、「生きるモノの態度」(Gallery t/東京/2015)、など展覧会を多数開催。「写仏」はライフワークとして現在も創作中。
一方で役者・美術班として維新派に在籍(1997~2008)。退団後は、やなぎみわ「1924人間機械」(2012)に出演するなど、ダンサー・パフォーマーとして活動。2014年よりセレノグラフィカとの共同プロジェクト「夜のことば」をスタートし、現在まで3作品を発表。

「ウタタラ」への4件のフィードバック

  1. 島崎陶人 より:

    誰かさんの真似して、巻き込まれキャンペーン中です。この記事を見てしまい、その日が空いている!
    参加させて頂きます。

  2. 1729akayama より:

    2018年7月8日(日)13時
    「ウタタラ」
    参加の申し込みします。

  3. 1729akayama より:

    ギリシャの四科の幾何学(図形)・音楽・算術(数学)・天文学のうち図形・音楽でパフォーマンスしていただき有り難うございました。
     我々が生かされている場の「宇宙のかけら」の人間(生物)は、天文学・普段の生活に欠かせない算術を含めて思考すると生物学的時の流れのお話がこの四科を煮詰めつくすような升田学・等々力俊洋両先生のひと時に引き込まれ感謝しています。
     中川学先生には、この四科と東洋思想(仏教・荘子等)を織り交ぜる「霊性(スピリチュアル)」と「現世」の行き来するようなイラストを期待しています。

  4. 1729akayama より:

    誠に申し訳ありません。
     等々力政彦先生です、本当に申し訳ございません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このページのトップへ