安田登「京都寺子屋」第3回目
安田先生の寺子屋3回目が早くもきまりました。
11月12日の17:30〜です。
升田学さんの針金写仏最終日終了後、
同会場(お座敷)にて
升田さんの写仏作品と写仏の元の当麻曼陀羅を愛でつつ、
のコラボ企画です。
なのでテーマは「当麻曼陀羅と『死者の書(折口信雄」』」。
前回の寺子屋も思ってもみない展開になりましたので
(まさか漱石の猫の謡が聞けるとは思いませんでした)、
今回もまったく展開が読めません。
が、知的に面白いこと間違い無しです。
安田登 京都寺子屋
11.12(日)17:30開講※開場13:00。升田学氏の針金造形展を見学いただけます。
受講料:お賽銭(お賽銭箱にご自由にお入れいただきます)
飛込みも歓迎ですが、参加お決まりの方は以下にメールをいただけると、
テキスト準備の都合上、たいへん助かります。
info@zuisenji-temple.net
●安田登 最新情報はツイッターからお願いします
http://twitter.com/eutonie(安田登)
http://twilog.org/eutonie(安田の書いた分だけ読めます)
当麻曼陀羅
奈良の当麻寺に伝わる巨大な浄土変相図で、
伝説では中将姫が一夜にして蓮糸で織り上げたという。
鎌倉時代初期に浄土宗西山派の祖師善慧坊証空上人が
再発見して以来、法然門下の浄土系教団によって重用
流布された。阿弥陀如来の主催する極楽浄土を中心に、
左右と底辺に観無量寿経のストーリーが漫画のコマワリ
のように配されており、全体として観無量寿経の注釈書
「観経疏」ワールドが表現されている。
「観経疏」は中国浄土教の大成者・善導大師によるも
ので、法然上人は「偏依善導一師」を標榜しており、
法然上人に生涯にわたって心酔していた弟子証空上人
が偶然当麻寺でこの曼陀羅を見つけたときの感動は、
遷化した師にふたたび出会ったかのようであっただ
ろうことが想像に難くない。
文字の読めない人たちにもビジュアルで浄土の世界を
教示できるものとして伝道に使われたが、特に浄土宗
西山派にあっては当麻曼陀羅を通じてこの世界そのも
のが浄土であると頓悟するための重要なイコンとして
「事相教学」という特別な教学に位置付けられる。
瑞泉寺の蔵する当麻曼陀羅は、黒谷金戒光明寺の版
木を大正年間に新たに刷りおこしたものの一枚と伝
わる。当麻曼陀羅といえばきらびやかに彩色された
ものが一般的だが、版木による白描で、おそらく着
色前の下絵状態なのではないかと思われる。
11月12日の安田登さんの寺子屋、申し込みます。
二人でお願いします。
こんなに早く3回目が催されるとは!!
前回の時に予告されていたので、すでにこの日を空けて
待っておりました。
安田登さんの第三回め寺子屋に参加希望です。
宜しくお願いしたします。
参加いたします。
前回、漱石能に感動しました。死者の書は自分には難しすぎます。
どんな切り口でお話頂けか楽しみです。よろしくお願いします。