記念御朱印発行しました
特別公開期間中、
御朱印を発行しております。
瑞泉寺では普段は御朱印をしていないのですが、
特別公開と寺宝展を記念してつくりました。
※ただし、作り置きのみにて、
御朱印帳への記入はしておりませんのであしからず。
御朱印、二種類ご用意しております。
ひとつは、「秀次公と御一族の菩提寺」タイプ。
オーソドックスな御朱印です。
もうひとつは、「角倉了以のゆかりのお寺」タイプ。
住職の描きました高瀬川と高瀬舟をあしらいまして、
こちらカワイイバージョン。袋にはコボウズ印も押しております。
期間中のみの限定ですのでこの機会によろしければ。
昨日お邪魔しました、福岡県の田中吉政公の子孫同行の山口と申します。
突然の申し入れに、快くお話ができる機会を頂き有難うございました。
私達は田中さんの意向で、田中吉政の史談会を立ち上げ、視察に滋賀県を2日めぐり、京都に入った折のことででした。
瑞泉寺様にどうしても伺いたくて、お墓にお参りしたあと、も、次の日催事でお忙しいと分かり、迷っていましたが、お作りになっている本だけでも買い求めていかねばと思って、お声掛けさせていただきました。次の日は蘇我天竜寺の角倉邸跡と中京区木屋の別邸跡を訪れた後でお邪魔しました。
私達は、世間一般の書き物や逸話が、自分達の思いと違う気がして、「御湯殿上日記」「中原師廉室日記」を読み込み研究しています。
これからも宜しくお願いします。
山口久美子 八女市本町65
℡0943-22-2634
初めまして。喜久川と申します。現在滋賀県に住んでおります。私の家内は熊本県の荒尾市の出身です。家内の父が小さい時に、父親(家内にとって祖父)に田中吉政の子孫だと言われたそうです。そこで、私は除籍謄本など取得して何とかさかのぼろうと思いましたが、江戸時代後期までさかのぼることはできましたが、それ以前は全くわかりません。何か方法でもあればと思い、メールしました。ちなみに家内の姓は田中です。もちろんのことですが、必要な先祖名や菩提寺など情報は提供いたします。よろしくお願いします。