秀次公と御一族の御影(複製)が真田ミュージアムに展示中

「御一族の御影」展示状況

瑞泉寺所蔵の豊臣秀次公と家臣・ご一族の御姿を描いた掛け軸「豊臣秀次と妻妾子女等画像(複製)」が、和歌山県九度山・真田ミュージアムでの特別展「真田家の女たち」に出品・展示されています。戦国時代きっての知将として知られる真田昌幸。そして、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と讃えられた真田幸村。またその兄である真田信之など、戦国の世を巧みな戦術により生き抜いた真田家を支えた女性たちをパネル展示等で紹介する特別展です。

 

秀次公の娘・隆清院が真田幸村公の側室として生き延びていた、ということは瑞泉寺には伝わっていなかったのですが、その娘お田(顕性院)は後に出羽国亀田藩主に嫁ぎ、彼女が建立した妙慶寺に母は一の台(菊亭晴季の娘)であることが記されていると言います。どのようにして秀次事件から逃れ真田幸村に嫁ぐことになったのか、その経緯は謎ですが、ご一族の中に難を逃れることができた女性がいることは、瑞泉寺としては喜ぶべきことと思っています。

 

特別展は春の第一期と、秋からの第二期に分かれていて、瑞泉寺蔵の「豊臣秀次と妻妾子女等画像(複製)」は第一期の6月1日までの展示となります。第二期の妙慶寺所蔵のお田さんの遺品もなかなか興味深い。ぜひこの機会に秀次公の末裔の女性の数奇な人生に想いを馳せてください。

 

九度山・真田ミュージアム
〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
TEL 0736-54-2727 FAX 0736-54-2737

 

特別展示「真田家の女たち」

 

第一期特別展示
【展示史料】「豊臣秀次と妻妾子女等画像(複製)」瑞泉寺所蔵(京都市)
【展示期間】令和7年4月2日(水)~令和7年6月1日(日)

第二期特別展示
【展示史料】「お田の遺品」妙慶寺所蔵(秋田県由利本荘市)
※お田:九度山で真田幸村と隆清院(豊臣秀次の娘)との間に生まれた娘
【展示期間】令和7年10月1日(水)~令和7年11月30日(日)

開催期間

【第一期】令和7年4月2日(水)~令和7年7月13日(日)
【第二期】令和7年9月3日(水)~令和8年3月29日(日)