⚫︎秀次公とご一族についての研究者たちによる座談会
430回忌を記念して、秀次公とご一族を様々な角度から研究されている4人の先生たちによる座談会を瑞泉寺にて行います。
発端はピア・ジョリッフ先生。オックスフォード大学で日本の近世の家族を研究テーマにされている先生です。瑞泉寺には数年前から連絡をいただき秀次公の家族(側室たちとその子どもたち)について調査・研究を進められています。今回の寺宝展に合わせて再度来日して寺宝の調査をすることが決まり、その際日本の研究者たちと座談会を瑞泉寺で開くことを提案してくださいました。コーディネーターを務めてくださる北川央先生は、大阪城天守閣の前館長で豊臣政権の研究者として多数の著書をお持ちの方。山川曉先生はこの3月末まで京都国立博物館で染織担当の研究員をされていて「瑞泉寺展」を担当、「瑞泉寺裂」や瑞泉寺伝来の「秀次公の冠」「一の御台所の緋色の袴」などを間近で見ていただいている方。そして黒田智先生は以前秀次公の石塔の銘文調査をするために来山していただいた方。それぞれ違う分野からのアプローチで秀次公とご一族のことを語ってくださると思います。謎の多い秀次公と秀次事件ですが、いろいろな角度からの研究の光を当てることで、何か今まで見えなかった風景が広がるかもしれません。お座敷での座談会に先立って、本堂でご一族追悼の法要を行ないます。御一族を偲びつつ歴史の謎に想いをはせる座談会にご参加ください。
⚫︎座談会参加研究者プロフィール
ジョリッフ・ピア Pia Jolliffe (オクスフォード大学)
1980年オーストリアのウイーン生まれ。ウイーン大学日本学科修了、修士。オクスフォード大学国際開発学部にて博士号取得。現在オクスフォード大学ブラックフライヤーズ・ホール特別研究員ならびに王立歴史学会正会員として日本近世史を研究。著書:『Japan in the Early Modern World: Religion, Translation, and Transnational Relations』(共同編集者、J.M. Metzler, 近刊), 『Prisons and Forced Labour in Japan. The Colonization of Hokkaido, 1881-1894』(Routledge) ほか。
北川 央 (九度山・真田ミュージアム名誉館長)
1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。大阪城天守閣前館長。織豊期政治史ならびに近世庶民信仰史、大阪地域史専攻。『大坂城 秀吉から現代まで 50の秘話』(新潮社)、『大坂城をめぐる人々―その事跡と生涯』(創元社)、『豊臣家の人びと―栄光と悲哀の一族』(三弥井書店)ほか著書多数。
山川 曉(関西学院大学文学部教授)
1968年山口県生まれ。博士(人文科学 お茶の水女子大学)。徳川美術館学芸員、京都国立博物館研究員を経て、2024年より現職。美術史の方法論を基盤に、服飾と染織の歴史を心性史とともに研究。著書に『中近世染織品の基礎的研究』(中央公論美術出版 2015年)など。京都国立博物館にて、長年にわたり瑞泉寺が寄託する染織品の保存管理を担当。
黒田 智(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
1970年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。絵画史料論・歴史図像学と環境文化史を両輪に、中近世日本文化史を研究。「豊臣秀次・妻子像を読む」(『文学』10巻5号 2009年)『たたかう神仏の図像学』(吉川弘文館、2021年)ほか。
⚫︎秀次公430回忌記念座談会『瑞泉寺の寺宝にたずねる三条河原の記憶〜豊臣秀次公とその妻子たち』
・開催日/2024年6月23日(日曜)
・場所/瑞泉寺
・出演/パネラー:山川暁、黒田智、ジョリッフ・ピア コーディネーター:北川央
・タイトル/秀次公430回忌記念座談会『瑞泉寺の寺宝にたずねる三条河原の記憶〜豊臣秀次公とその妻子たち』
・開催時間/ 13:30 開場
14:00 本堂にて秀次公と御一族追悼法要
14:20 座敷にて座談会
16:00 終了予定
・定員/50席
・参加料/1人3000円(供養料含む)
・主催/京都瑞泉寺
・ご予約方法/瑞泉寺へメールしてください info@zuisenji-temple.net
※氏名・人数・連絡先電話番号をお知らせください。
お申し込み確認後、メールにて整理番号を返信いたします。開場時整理番号順の自由席です。
※info@zuisenji-temple.netからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
※入場料は当日受付にて現金でお支払いください。
※ご予約はお一人様3名分まででお願いいたします。
※定員になりましたら予約は打ち切らせていただきます。