瑞泉寺 豊臣秀次公と御一族の菩提寺

瑞泉寺裂

瑞泉寺伝来表具裂(きれ)、通称『瑞泉寺裂』です。
京都市指定有形文化財に指定されていて、京都国立博物館に寄託しております。

事件に連座した秀次公の子女妻妾ら三十余名の辞世の和歌懐紙を彼女たちが着用していた小袖などの裂で表装したものです。

左から
⚫︎処刑十七番 お美屋の前 十三歳(側室「一の御台」の息女)

おもはずも君のおともに
候するにつけて

秋といへば
まだいろならぬ
うらはまで

さそひゆくらん
しで(死出)の
やまみち

⚫︎処刑十一番 お伊万の方 十七歳(出羽国最上家息女 通称駒姫)

罪なき身を世の曇りに
さへられて 共に冥土に
おもむくは 五常の罪も
はらひなんと思ひて

罪をきる弥陀の
つるぎに
かかる身の

なにかいつつの
障りあるへき

⚫︎処刑七番 お佐古の前 十七歳(十丸君の生母 北野神社社家 松梅院娘)

常に観音を信心せしかば
さぞや冥土も
大悲の光あらんと頼もしく

ひとすぢに
大悲大慈の
影たのむ

こころの
月のいかで
くもらん

⚫︎処刑五番 お辰の前 十九歳(百丸君生母 尾張星崎城城主山口祥雲娘)

我設けし公達の
うたれさぜ賜ひしを
見参らせて

妻(夫)や子に
さそはれて行く道なれば

なにをかあとに
おもひ
のこさん

どれも、胸がつまるようなお歌です。
絢爛豪華な刺繍が辞世の句をひき立てています。
傷みも少なく、美しい色彩がそのままに保存されておりました。
次に世に「瑞泉寺裂」といえば「辻が花染め」
これは三幅あります。
側室たちの辞世の句ではなく天皇からの綸旨の表装です。
今回展示しているのは、後西天皇(即位.明暦元年〜一六五四年)綸旨
当山第四世住職『桂屋上人』が「勅許の色衣」の着用許可を朝廷よりいただかれた証書です。
この方は創建から七十年たって荒廃していた瑞泉寺を再建された中興の人として知られています。
上の方の紫色の部分が『辻が花染』。
400年前の色彩がきれいに残っています。

辞世和歌は二十幅あり、辻が花は3幅あります。
いつか二十三幅がずらりと並ぶ姿を見たいですね。
そしてその真ん中には秀次公縁起全編が展示され、復元された秀次公御真筆の扇面が展示されている。
そんな展示会場を夢想してしまいます。京都国立博物館さん、ぜひ(^^)