お寺ブログ

寺宝の紹介その3


特別公開もいよいよ後半戦。
毎日行列ができるほどの拝観の方が訪れ、
このような人数を寺内に迎え入れるのは
創建以来はじめてのことと、
日々いろいろな意味でドキドキしております。

さて、寺宝紹介3回目は「瑞泉寺縁起」。
秀次事件とその後瑞泉寺が建立されるまでのストーリーが
絵とともに語られています。
画帳で、4巻から成り、京都市歴史資料館に寄託。

巻一/秀吉と秀次の誕生から天下取り、秀次の出世、そして秀頼誕生と
秀次謀叛の嫌疑まで。
巻二/関白位を剥奪された秀次が高野山へ上がり家臣らと自刃するまで。
巻三/秀次の首が京に運ばれ一族の処刑とその後に塚が築かれるが、後に
荒廃するまで。
巻四/角倉了以の発願により「塚」の跡に御一族墓域と瑞泉寺が建立され、
その後天和三年に寺が再建整備されたことまで。

この絵縁起の成立年代は、天和三年(1683年)以降ですが確かには不明です。
ちなみに、三条河原での一族子女の処刑を描写する部分は
太閤記の一種である『聚楽物語』を底本に描かれたものだと思われます。

zuisenji06

巻一より、聚楽第図。江戸期に聚楽第が描かれたものは少なく、
そういう意味でも瑞泉寺縁起は貴重なものだとのこと。
聚楽第は、秀吉が作った京都での政庁。
天正十九年(1591年)秀次公は秀吉より関白位と聚楽第を譲られ、
正式に豊臣家の後継者となりますが、
わずか2年後にここを追われ自害に至ります。
その翌年、太閤秀吉はなぜか聚楽第を跡形もなく破棄します。

zuisenji07

巻二より、文禄四年七月十四日夕刻、高野山青巌寺に蟄居中の秀次公に
『切腹命令』を伝える太閤の上使、福島正則、高原直高、池田秀男。
秀次公はそれに対し、抜刀して切腹の覚悟を示しています。
写真では見えませんが右側では三千余騎の太閤の軍勢が
高野山を包囲している図が描かれています。

zuisenji04

巻三より、三条河原で秀次公の御首の前に
五名の子と側室ら三十余名の女性が次々と引き出され
まさに処刑されんとするシーン。
引導を渡す大雲院の僧・貞安上人(生前秀次公と親しかった)が
描かれています。処刑を見届ける武士たちの涙する姿と
何も知らない幼子のあどけない表情が印象的です。

zuisenji03

『この地に、大穴を掘らせ、人々の死骸を同一穴にとり埋め、
その上に広大の塚を築き、石を建つ。この石、中空うつろ(虚)にして
公(秀次)の御首は此の石中に納めたり』/瑞泉寺縁起
投げ込まれる白い着物。よく見ると白い腕が描かれています。

zuisenji02

巻四より、事件より16年後、慶長十六年にはじまる高瀬川開削工事を
法衣姿で指揮する角倉了以。
御一族の塚が鴨川の洪水で荒廃した姿に接し、
秀次公御一族追悼の寺の建立を決意します。

zuisenji01

壊れた塚の側に新たに墓所が建てられ、
現在に至る『六角形の墓石』が建立されています。
開山上人や僧侶、民衆が工事に楽しげに参加する姿も見えます。
新しい墓所の側には瑞泉寺の創建を意味する小さな「庵」が
造られ、後にこの庵が現在の規模の堂宇になります。
それはこれより70年後の天和三年のこと。

写真ではお伝えしきれませんが、この絵縁起、
人物一人一人の表情やしぐさなど、細部までよく描かれていて、
見る人の心を捕らえます。
秀次事件に対する理不尽さ、悲しみ、憤り、
そして瑞泉寺建立に見いだされた希望。
絵師たちの筆に込められた気持ちが今に伝わってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このページのトップへ